健康経営基本方針
基本理念
マスターでは、ものづくりを通して「価値」を創造し、お客様に喜んでいただける製品を提供する為に従業員一同日々努めています。そして、その活動を支えるのは従業員ひとりひとりの心身の健康だと考えます。
「健康経営」実現の為、会社一体となり従業員の健康保持・推進を継続的に取り組んでまいります。
マスター「健康宣言 2021」
継続的に健康への意識向上・改善につながるあらゆる取り組みや施策を進めてまいります。
□検診を100%受診します。 |
---|
□検診結果の活用をします。 |
□管理職又は従業員に対する教育機会を設定します。 |
□特定保健指導実施の機会を提供します。 |
□運動機会の増進に取組みます。 |
□従業員の感染症対策に取り組みます。 |
□女性の健康保持・増進に取り組みます。 |
健康経営推進体制

健康経営への取り組み
●健康課題・目標
●スケジュール
●健康経営への取り組み
健康課題・目標
2021年健康診断結果を受けて
マスターでは、4月の健康診断で特に注意すべき項目として「血圧」と「肝機能」という結果がでました。
【注意ポイント】
心疾患、脳血管疾患、肝炎、脂肪肝、肝硬変、アルコール性肝機能障害等の肝疾患、膵臓の疾患や胆道の疾患に注意が必要。
【改善への取り組み】
食事内容、飲酒量・習慣の改善、運動に取り組み習慣化できるように、あらゆる方面から改善に向けて取り組んでいきます。
課題と実績
課題 | 内容 | 2021年度実績 | 2022年度目標 |
健康関連 | 健康診断受診率 | 99.1% | 100% |
血圧適正範囲内 | 78% | 85% | |
肝機能適正範囲内 | 90% | 98% | |
生活習慣 | 週1日以上の運動実施率 | 53.4% | 65% |
喫煙率 | 26.5% | マイナス2% | |
メンタルヘルス・休養 | ストレスチェック受検率 | 99.5% | 100% |
時間外労働時間 (一人あたり平均) |
2時間30分 | 2時間00分 | |
年次有給所得率 | 90.5% | 95% |
2021年度スケジュール
2021年4月~2022年3月
2021年度 | 月別予定 | 取り組み | 情報発信 |
4月 | 健康診断 | ●新人研修・教育訓練 ●定期健康診断実施 |
●健康診断受診案内 |
5月 | メンタルヘルス ストレスチェック |
●ストレスチェック実施 | ●メンタルヘルスについて |
6月 | 再検査受診・面談 | ●第1回:ベジタブルチェック ●第1回:血管年齢測定会 ●マラソン部:第4回活動 |
●再検査受診促進 |
7月 | 熱中症対策強化月間 | ●マラソン部:第5回活動 | ●熱中症対策について |
8月 | 感染症対策強化月間 | ●換気扇の増設工事実施 ●マスク(2ヶ月1箱)配布 |
●感染症対策について |
9月 | 生活習慣改善強化月間 | ●健康セミナー 「女性のライフスタイルと健康」 |
●+筋肉さかい体操 (カチンコチン土器土器編) ●減らしおキッチン (減塩メニュ-販売店舗の紹介) ●わたしの健活メソッド(血圧編) ●禁煙チャレンジ 加熱式タバコのリスク |
10月 | 感染症対策強化月間 | ●運動習慣アンケート ●第2回:ベジタブルチェック ●第2回:血管年齢測定会 |
●運動についての紹介 ●健康レシピの紹介 |
11月 | メンタルヘルス | ●運動習慣アンケート結果発表 | ●お手軽ストレッチ ●こころの耳(厚労省)の紹介 |
12月 | 寒さ冷え性対策 | ||
1月 | 感染症対策強化月間 | ||
2月 | メンタルヘルス | ||
3月 | 季節性変調注意月間 |
健康経営への取り組み
マスターの健康経営
新型コロナウイルスがもたらした影響は大きなものであり、今なお混乱の中にある状況です。そのことからも、従業員ひとりひとりの健康を大切にすることが、会社にとってより重要度の高いものであると改めて実感しています。
会社全体で自分達の健康を守り、安心して働ける環境づくりをこれからも継続して取り組んで行きたいと考えています。

【感染症対策】
現在流行している新型コロナウィルス感染拡大防止については、自覚ある行動を社員に求めるほか、時差出勤を活用しています。 またその都度変わる状況に対して自社の対策手順書を改訂発信し、社員の健康保持と感染拡大防止に努めています。
インフルエンザ予防接種については、昨年度まで社内でも集団接種を実施していましたが、今年度は、社内における集団接種は困難であると判断し、①市区町村②近畿化粧品健康保険組合③SCKの予防接種にたいする補助や取り組みについての情報提供や負担申請のサポートなどバックアップ体制を整えています。
■非接触体温計やアルコール消毒を入口等に設置。 |
---|
■マスクを一人あたり約2ヶ月/1箱(50枚入)支給。 |
■各種除菌シート設置。 |
■密を防ぐ、二酸化炭素探知機の設置。 |
■加湿空気清浄機の設置。 |
■時間や場所を分散しての食事。(黙食・手洗いアルコール消毒・食後の机や椅子の消毒徹底) |
■換気扇の増設及び換気をこまめに行う。 |
■食事や会議等でテーブルや椅子を使用後、除菌シートにて清潔にする。 |
部署によっては、過酷な環境で作業することもあります。マスターでは、さまざまな意見を取り入れて、出来る限りの対策を検討し予防や対策に努めています。

■給水器を設置。 |
---|
■熱中症予防の塩分補給タブレットを設置。 |
■夏場:冷却ベストやファン付きジャケット、ネッククーラーを支給。 |
■冬場:防寒ジャンバーの支給や底冷え防止対策マットを設置。 |
■冬場の乾燥や感染症対策として、加湿空気清浄機を設置。 |
■一人作業時に、危険アラート機能を活用したスマートウォッチを支給。 |
【病気の治療と仕事の両立の促進に向けた取り組み】
病気の治療を要する従業員の治療と仕事の両立支援に向けて、本人の状況や希望を考慮して、様々な施策に取り組んでいます。
※産業医との面談を実施。
【労働時間管理と健康障害の発生防止対策】
健康障害を起こすリスクの高い長時間労働を抑止するため、厳密な労働時間管理や様々な施策を実施しています。
■PCログ記録に基づく労働時間管理を徹底して行っております。 |
---|
■時間外・休日労働が1ヶ月2時間を超えた従業員だけでなく、希望があればいつでも面談を実施しています。(上長や相談窓口、産業医による面談) |
■生産計画を立てる時に、仕組みの活用やあらゆる方法を検討して、残業にならないように作業時間を調整しています。 |
【ハラスメント防止対策・心身の健康相談窓口】
「セクハラは論外、パワハラを許すな」という方針のもと、心の健康に大きな影響のあるハラスメント防止に取り組んでいます。
また、相談窓口の周知とともに、さまざまな悩みや心身の健康について相談しやすい場や機会づくりに努めています。
※マスターの従業員は、外部機関による24時間相談が出来る体制を整えています。
【女性の健康セミナー】
女性特有の健康課題に対する知識の向上を目的としたセミナーを開催し、今後の課題を掘り起こしや相談しやすい場が提供できるように継続して取り組んでいきます。また、男性従業員や管理職にも女性をとりまく問題について、理解を深めてもらい全従業員がお互いに尊重しながら働ける場づくりに努めます。
■2021年09月10日(金)~9月末まで
各部署にて「女性の健康セミナー」を行ないました。
女性特有の職場での悩みや、ライフスタイルや年齢の変化によって変わること、簡単にできるストレッチなど、幅広く学ぶことができました。自身や家族の健康について見直すきっかけになったようです。
【受動喫煙及び禁煙対策】
当社の「喫煙率」は25.8%となっています。
喫煙することは、健康を損なう要因がさまざまある中で、疾病や死亡の原因の中で防ぐことのできる最大の危険因子であると言われており、本人の健康に悪影響を与えるだけでなく、「受動喫煙」という形で職場や家庭など周囲の方々へも大きな健康被害を及ぼします。
マスターでは、一人ひとりの健康づくりと生き活き働くことができる「職場環境」づくりを目指して、就業中の喫煙を全面的に禁止し、喫煙する場所も規定の場所に定めて「受動喫煙及び禁煙対策」に取り組んでいます。
また、喫煙と健康についての情報などを提供し、自身の健康や周りの健康について考えるきっかけになるよう働きかけています。
トピックス

*2021年 健康経営*
女性の健康セミナー
9月10日(金)から9月末にかけて、「女性のライフサイクルと健康」についてのセミナーを開催しました。
今回は女性従業員を対象にしてセミナーを開催していますが、今後は、男性従業員や管理職を対象に働く女性に関わる健康についてや気を付けるべき内容など開催していきたいと考えています。




*2021年 健康経営*
第2回「ベジタブルチェック&血管年齢測定会」
10月27日(水)・28日(木)に、本社と出島工場にて「ベジタブルチェック」と「血管年齢測定会」を実施しました。
前回の測定会が好評で、次はいつあるのかと多くの声があり、コロナの状況を見ながら開催となりました。前回の数値を受けて改善に取り組んでいた人も多かったようで、数値が良くなったと喜びの声もありました。このまま健康習慣を身に付けて欲しいですね。

*健康経営 取り組みレポート*
健康経営の一環として行われたこれまでの取り組みは、こちらのブログに掲載しています。ぜひご覧くださいませ。
※詳しくは▶ コチラ